運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2019-05-17 第198回国会 参議院 本会議 第18号

委員会におきましては、平成金融危機への対応策の効果と教訓剰余金算定根拠とその妥当性剰余金金融再生勘定へ繰入れ可能とする理由等について質疑が行われましたが、その詳細は会議録によって御承知願います。  質疑を終了し、討論に入りましたところ、日本共産党を代表して大門実紀史委員より本法律案に反対する旨の意見が述べられました。  

中西健治

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

質問でも指摘したように、平成金融危機から真摯に教訓を引き出すなら、金融危機対応の財源は危機を引き起こした金融業界負担で行うべきです。それがモラルハザードを防止し、次の危機を防ぐことにもなる、これは国際的な共通認識になっております。  以上、二つの点で本法案には重大な問題点があることを指摘し、反対といたします。

大門実紀史

2019-05-16 第198回国会 参議院 財政金融委員会 第10号

政府参考人三井秀範君) 議員立法でお作りいただきましたが、私どもがそれを推察いたしますに、この早期健全化勘定で経理される業務でございますが、平成金融危機対応するために、この時点では民間金融機関信用力は低下いたしておりまして、民間金融機関信用力では資金調達ができない、あるいはひいては金融システムの安定が図ることができない、こういう状況であるので、国の信用力をもって金融システムを図ると。  

三井秀範

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

勘定は、平成金融危機への対応のため、言わば車の両輪として一体として運用されてきたという経緯も踏まえれば、利益剰余金が生じている勘定国庫納付を行い、損失が生じている勘定業界負担とするよりも、両勘定一体として捉え、利益剰余金が生じている勘定から損失が生じている勘定に繰入れすることができることとすることの方が適当であると考えております。(拍手)    〔国務大臣茂木敏充君登壇、拍手

麻生太郎

2019-05-10 第198回国会 参議院 本会議 第16号

早期健全化勘定利益剰余金取扱いにつきましては、平成二十八年十一月の会計検査院意見表示平成二十九年六月の衆議院会議参議院決算委員会議決等を受けて、金融庁におきましては、平成金融危機への対応を進める中、預金全額保護のための約十兆四千億円という巨額国民負担が確定しているといった経緯や、預金保険機構の他の勘定欠損金含み損が発生していること、及び金融資本市場状況によりその含み損等は変動

麻生太郎

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

その趣旨でございますけれども平成金融危機への対応に当たって立法していただいたという法律でございまして、その政府保証によって調達した資金を用いて金融機関に対する資本増強を行う、こうしたものの結果、仮に剰余ができた場合にはこのように処理するというふうに整理されているものと理解してございます。

三井秀範

2019-04-17 第198回国会 衆議院 財務金融委員会 第12号

その中で、今の健全化法健全化勘定再生勘定で見ますと、これはその前の安定化勘定も含めまして、平成金融危機、平成十年前後の金融危機対応する一連の制度実態としては、複数の制度法律を、一つの、一固まりの平成金融危機対応するために相互に使ってきたという実態がございますので、これについては、恐らく、一体として最終的な処理を目指して今から手を打っていくというのが理にかなっているのではないかということで

三井秀範

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

早期健全化勘定利益剰余金取扱いにつきましては、平成二十八年十一月の会計検査院意見表示のほか、平成二十九年の六月の衆議院の本会議及び参議院決算委員会議決等を受けて、金融庁におきまして、平成金融危機への対応を進める中、預金等全額保護のため約十兆四千億円という巨額国民負担が確定しているといった経緯、また、預金保険機構の他の勘定欠損金含み損が発生していること及び金融資本市場状況等々によりましてその

麻生太郎

2019-04-09 第198回国会 衆議院 本会議 第16号

他方預金保険機構早期健全化勘定につきましては、平成金融危機への対応として設けられたもので、廃止時に残余がある場合、当初より国庫納付を予定していたものであります。同勘定利益剰余金について、適時国庫納付等の検討を求める会計検査院意見表示や、衆参両院におけます同趣旨議決等が行われたことも踏まえ、そのうち八千億円を国庫納付することといたしたものであります。  

麻生太郎

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

会計検査院から御指摘のありました、早期健全化勘定剰余金取り扱いにつきましては、一部の勘定現状のみに着目するのではなく、平成金融危機への対応を進める中、預金等全額保護のため、約十・四兆円という巨額国民負担が確定しているといった経緯や、預金保険機構のほかの勘定欠損金含み損等が発生していること、及び金融資本市場状況等により、その含み損等は変動することなどを踏まえ、総合的に検討していく必要があると

越智隆雄

2017-04-03 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

この早期健全化勘定剰余金取り扱いに関して勘案すべきところとしては、まず、一部の勘定現状のみに着目するものではないということ、平成金融危機への対応を進める中で、預金等全額保護のため約十・四兆円という巨額国民負担が確定しているといった経緯があること、預金保険機構金融再生勘定委員指摘のように欠損金あるいは含み損等が発生していること、それから金融資本市場状況等によりその含み損等は変動することなどを

遠藤俊英

2016-11-28 第192回国会 参議院 本会議 第14号

議員指摘会計検査院意見表示については、一部の勘定現状のみに着目するのではなく、平成金融危機への対応を進める中、預金等全額保護のため約十兆四千億円という巨額国民負担が確定しているといった経緯や、また、預金保険機構の他の勘定欠損金含み損等が発生していること、及び金融資本市場状況等によりその含み損等は変動することなど等を踏まえて、総合的に検討していく必要があろうと考えております。

麻生太郎

2016-11-28 第192回国会 参議院 本会議 第14号

その上で、会計検査院指摘をしておられる、早期健全化勘定剰余金適時国庫に納付したり、預金保険機構財政健全性の維持に活用したりすることにつきましては、これは、平成金融危機への対応を進めている中、預金等全額保護のため約十兆四千億円の巨額国民負担が確定しているといった経緯、また預金保険の他の勘定欠損金含み損等が発生していること、及び金融資本市場状況によりましてはその含み損等は変動することなどを

麻生太郎

2016-11-25 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第2号

委員指摘会計検査院意見表示につきましては、意見表示にもありますように、一部の勘定現状のみに着目して国庫返納をするというだけではなくて、平成金融危機への対応を進める中、預金等全額保護のために約十・四兆円という巨額国民負担が確定しているといった経緯や、預金保険機構の他勘定欠損金含み損等が発生をしておりまして、その含み損というものは金融資本市場状況等により変動する、こうしたことなどを踏

武村展英

2016-11-18 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

幾つかのことというのは、一つは、平成金融危機への対応を進める中、預金等全額保護のために約十・四兆円という巨額国民負担が確定しているといった経緯二つ目は、預金保険機構の他勘定欠損金含み損等が発生していること、三つ目は、金融資本市場等状況等によりその含み損等は変動すること、こういったことを踏まえ、総合的に検討していく必要があるというふうに考えております。

遠藤俊英

2008-06-03 第169回国会 参議院 財政金融委員会 第14号

平成金融危機を脱しまして、経済金融状況が良くなってきているわけでございますので、マクロ的に見ましては、私はそう大きな破綻があるというふうには考えておりませんけれども、しかし、御案内のとおり、経済生き物でありますし、金融生き物でございますので、昨今の金融経済情勢等を見ますと、やはりそれなりに私ども預金保険機構としましては、いざといったときのセーフティーネット機関でございますので、具体的な、まあ

永田俊一

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

現在必要なことは、平成金融危機と言われる危機に対してどう対応するかということでございます。金融危機対策というのは、単に預金者の取りつけ騒ぎが起こらなければよろしいという、パニックを回避するための方策だけであってはならないということでございます。  その理由は以下のとおりでございます。  預金者の取りつけ騒ぎが起こって銀行の前に行列ができるというのは金融危機としては最終局面でございます。

田尻嗣夫

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

だからこそ、今般の平成金融危機処理についても緊急性が極めて高いと私は申し上げておるわけでございます。  もう一つは、金融政策財政政策とも必ず失敗がございます。各国とも八〇年代後半のプラザ合意と申しますかG7型の国際協調体制に対する反省ということが一様に起きておるわけでございます。決して財政当局の責任だけではございません。中央銀行にも失敗がございました。  

田尻嗣夫

1996-06-14 第136回国会 参議院 金融問題等に関する特別委員会公聴会 第1号

世界最大債権大国でありますこの日本において、その金融機関の単なる経営問題であるべきものが、なぜ金融不安とか平成金融危機ということに発展したのかということが第一の命題ではないかと思います。  それでは、同じように巨額不良債権が発生いたしましたアメリカあるいはイギリスにおいて、アメリカン・レートとかブリティッシュ・レートというものが国際的に発生したかという命題も次に考えなければなりません。  

田尻嗣夫

1996-06-04 第136回国会 衆議院 金融問題等に関する特別委員会 第8号

私は、本日、平成金融危機の当面の打開策並びに今後の金融システムのあり方につきまして、若干の私見を申し述べたいと存じます。  一九九〇年の初めに起こりましたバブル崩壊をきっかけといたします平成金融危機は、既に市場の反乱を招く、そういう危険な段階に立ち至っておるという現状認識を持っておりまして、それを阻止するための時間的な余裕は極めて残り少なくなってきたというのが私の基本的な認識でございます。  

田尻嗣夫

  • 1